うつわやCOCONの

終活のお手伝い

人生100年時代の到来と言われていますが、さて、何からどのように始めましょうか。

COCONで、ご自分らしく軽やかにしなやかに、終活始めてみませんか。


終活とは?

 

終活の目的は、大きく2つあります。

ひとつは、最期まで自分らしく、安心して人生を楽しめるように準備すること。

そして、もうひとつはあとを引き継いでくれる人が困らないように準備することです。

COCONでは、店主の実体験を基に、健康寿命を延ばすことに重点を置いて、お一人おひとりにあった方法やペースで、終活のお手伝いをさせていただこうと考え、

次の講座を設けました。

 

ぜひ、ご一緒に、準備なさいませんか。

終活ファイル「わたくしごとファイル™」の使い方講座

 

毎日の暮らしに必要なマイナンバーや診察券、公共料金の領収書や通帳やカード類、年金証書・生命保険や火災保険の証書類、そして万一の場合に備えたさまざまな書置きを、どのように管理していらっしゃいますか。

 

COCONでは、毎日の暮らしに必要な個人情報や書類・カード類から、万一に備えたさまざまな希望、そして、死後手続きに必要な書類などなどをどう保管したら便利で、使い勝手が良いかを長年考えて参りました。

 

そして、試行錯誤を繰り返し、毎日の暮らしに必要なモノから、死後手続きに必要なモノまでを、コンパクトにまとめて管理・保管する終活ファイル「わたくしごとファイル™」を完成させました。

 

「わたくしごとファイル™」のファイリング法は、整理収納の草分けで整理収納カウンセラーとしてご活躍されている飯田久恵先生の『飯田久恵メソッド 書類のファイリング法』の著作権を、許可を頂いて使用させていただいております。

 

「わたくしごとファイル™」の使い方講座には、「わたくしごとファイル™」

 1冊と、書類の整理収納法と「わたくしごとファイル™」の使い方の講習が

 含まれます。  

                         講習時間:約2時間30分 29,800円(税込)

 



健康寿命を延ばすための安全に住環境を整える講座

 

健康寿命を延ばすための近道は、けがをしないように安全に配慮して室内を整えること!ということをご存知ですか。

 

けがの発生場所の多くは、過ごす時間の長いご自宅です。

特に、滞在時間の長い居間から、安全に快適に気持ちよく過ごせるように片付けて、使いやすい収納を作りましょう。

 

スッキリと片付いた部屋で過ごすと、必要なモノをすぐに見つけることができて時間とお金の節約にもなりますし、いつでもご家族やご友人をお招きでき、一層楽しく豊かな時間を過ごすことができます。

 

また、片付いたお部屋で過ごすと、自己肯定感が高まり、脳も喜ぶそうですよ。

 

ご一緒に、健康寿命を延ばす安全で快適なお部屋作りを致しましょう。

 

                   講習時間:約 2時間30分  25,740円(税込)




料理寿命を延ばすためのキッチンの整理収納講座

 

健康寿命のように、調理をすることにも寿命(料理寿命と呼ぶそうです)があることを、ご存知ですか。

 

料理好きさんでも、料理することが億劫になり、料理をしなくなってしまうことを指すそうですが、なるべく長く、できれば最期まで自分で料理したものをおいしくいただきたいですよね。

 

そんな願いを叶えるためには、お持ちの食器や道具類を見直したり整理したりして、現在の体の状態に合った食器や道具類であるかどうかをチェックし、ちょうど良い収納を見つけ、家具の配置を工夫するなどのキッチン全体の見直しが必要です。

 

料理することは、健康に直結しますし、食材で季節感を感じたり、順序立てて作業したりすることは脳に良い影響を与えます。

 

また、立ち続けて作業することで骨密度が高くなったり、洗い物をすることで気持ちがリフレッシュしたり、何より自分で食べたいモノを自分で作れることは、この上ない幸せだと思います。

 

ぜひ、和食器店COCONのキッチンの整理収納講座で、料理寿命を延ばして、老化時計の進みを遅らせましょう。

 

使いやすい食器の選び方や食品の保存法、冷蔵庫の整理法などのアドバイスもお任せください。

 

                講習時間:約2時間30分  25,740(税込)


 

※各講座は、オンラインでの受講も可能です。

 

また、訪問させていただく場合のエリアは、大田区から1時間程度とさせていただきます。

 

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

 

*往復の交通費が1,000円を超える場合、超過分を料金に加算させていただきます。

「ら・し・さノート」とは?

 

「ら・し・さノート」は、ライフプラン資産ラストプランの3つの項目で構成された、コンパクトで取り組みやすいエンディングノートです。

 

そして、介護サービスを利用するには?や相続についてや、もしもの時の手続きの流れなど、知りたい情報も網羅されています。

 

COCONでは、オリジナルのミニワークを実施しながら、ご自身やご自分の歴史、これからのことなどを掘り下げ、楽しく明るく進めて参りたいと思います。 

 



 浅野 亜土子(あさの あつこ) 1960年生まれ

 

 スタイリストとコピーライターの仕事を通して、食器と食にこだわるようになる。

 また、友人の孤独死をきっかけに「持ちモノの適正量」と「老い支度」に関心を持つ。

  2017年12月、自由が丘の「東京都チャレンジショップ創の実」に和食器店を出店。

  2018年12月、契約を満了し「東京都チャレンジショップ創の実」を卒業。

  2019年 整理収納アドバイザーとしての知識を深め、作業実績を重ねる。

  終活アドバイザーの資格を取得。

  2020年  和食器のオンラインショップを開設。 

  2022年 離れて暮らす父の入院と、フランス在住の姉の病気がきっかけで終活ファイルの構想を練り始める

  2024年 終活ファイルの名前を「わたくしごとファイル」とし、商法登録出願する

  2025年 「わたくしごとファイル」完成

 《資格》

    ・終活アドバイザー

    ・整理収納アドバイザー1級

    ・企業内整理収納マネージャー

  ・認知症介助

    ・ビーズ手芸インストラクター 

健康に直結する「食」を中心に据えて、最期まで生き生きとご自分らしく暮らすための準備を、ご一緒に始めましょう。